PR

冬休みはチャレンジタッチでわからない問題を解けるようにしよう

※この記事にはアフィリエイト広告を含みます。紹介した商品を通じて収益を得ることがありますが、実際に使ってよかったもの・おすすめできるものだけを紹介しています。

上の子は小学講座1年生からチャレンジタッチをはじめて継続中です。

3年目になると学校の授業数も増える分、下校時間も遅くなるし、やらなくなりそう…等、家庭学習でチャレンジタッチを続けてすることができるのかなと不安になりませんか?

[st-mybutton url="https://click.linksynergy.com/deeplink?id=w78uAjPFTfM&mid=2356&murl=https%3A%2F%2Fbc.benesse.ne.jp%2Fnzm%2Ftrans%3Fnzm_ac%3D20g9706oa0688%26pdv%3D%7Bdevice%7D" title="チャレンジタッチの詳細はこちら" rel="nofollow" fontawesome="st-svg-oukan" target="_brank" color="#fff" bgcolor="#F48FB1" bordercolor="#F48FB1" borderwidth="1" borderradius="30" fontsize="120" fontweight="bold" width="100" fontawesome_after="" ref="on"]

3年生からは理科・社会の教科も増えたので、ますます大変ですよね。
もし苦手がところがあったら冬休みの間にぜひおさらいしておきましょう。
チャレンジタッチは国語・算数・理科・社会の学習ができるので復習にも便利ですよ。

2学期までのおさらいができる

[st-mybox title="ポイント" fontawesome="fa-check-circle" color="#FFD54F" bordercolor="#FFD54F" bgcolor="#FFFDE7" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold"]2学期までのおさらいが4教科分(国語・算数・理科・社会)できる[/st-mybox]

そこで間違えてた問題は、再チャレンジでまた解きなおすことができるので間違えをなくす、わからないところをなくすよう問題を出してくれます。

「全範囲ふりかえりレッスン」で1学期までの苦手だった問題もとくことができるのでその学年の苦手なところをつぶしていけそうです。

[st-mybox title="ポイント" fontawesome="fa-check-circle" color="#FFD54F" bordercolor="#FFD54F" bgcolor="#FFFDE7" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold"]ライブ授業が受けられる[/st-mybox]

チャレンジタッチからライブ授業を受けることができます!ニガテな子が多い図形分野や磁石などの科学、ポッキーひみつを調べる社会まで、12月~1月は12回もライブ授業があって、追加受講費無料で受けることができます。

その日用事があっても後日いつでもみることが可能。先生はわかりやすくたのしく教えてくれるから上の子も楽しんでみてます。

続けることによってのメリット

チャレンジタッチのメインレッスンは特に、学校の授業でつまづくことがないようにしてくれてる内容です。単元の大事なところはメインレッスンで出てくるし、学校の授業でもやることによって知識の定着になるのかなぁと思いました。

家で毎日10分ほどの学習をすることで、家庭で学習する習慣化ができるならめちゃいいです!

チャレンジタッチでも、毎日起動することによってポイントみたいなのがもらえるので子どもも自然とタッチを自分からタッチを立ち上げます。ポイントで何ができるのかというとタッチ内で使えるアバターやスタンプで、必死で集めてますよ。

勉強以外のタッチでのイベントも充実しているので飽きないように作られてるなぁと思ってます。

チャレンジタッチ体験できます

ここからチャレンジタッチの体験ができるので入会を検討しているならぜひやってみてね。

[st-mybutton url="https://click.linksynergy.com/deeplink?id=w78uAjPFTfM&mid=2356&murl=https%3A%2F%2Fbc.benesse.ne.jp%2Fnzm%2Ftrans%3Fnzm_ac%3D20g9706oa0688%26pdv%3D%7Bdevice%7D" title="チャレンジタッチの体験ができる" rel="nofollow" fontawesome="st-svg-oukan" target="_brank" color="#fff" bgcolor="#F48FB1" bordercolor="#F48FB1" borderwidth="1" borderradius="30" fontsize="120" fontweight="bold" width="100" fontawesome_after="" ref="on"]

「あなたに合った体験方法をお選びください」から「WEB上でタッチの画面を体験」にある「タップで体験」にすすむとOK!

「考える力・プラス講座」は問題が良くておすすめ

「考える力・プラス講座」は、有料オプションの教材です。

紙のテキストで、着眼点がおもしろい問題を集めたものになるので思考力や読解力が培われると思います。

国語・算数・理科・社会・自分づくりという科目があり、月1冊ペースで届きます。

チャレンジタッチと比べると難しくて、紙テキストだとなかなか手が付かないこともありますがそういうときは親も一緒に問題を読んで考えて「こうじゃないかなー?」みたいな声掛けでひらめいて問題解くのが楽しくなってきたりしてました。

3年生になって、初めて全国統一テストと日能研のテストを6月に受けましたが良い結果になったのも、「考える力・プラス講座」のおかげなような気がします。

もっといろんな問題を解かせたい!と思ったら、「考える力・プラス講座」はおすすめです。

 

これから始まる冬休みは、家庭で勉強習慣つけて3学期を迎えましょうー!

タイトルとURLをコピーしました