PR

新年長から使える!こどもちゃれんじのじゃんぷタッチが開講するよ

こどもちゃれんじ・進研ゼミ
※この記事にはアフィリエイト広告を含みます。紹介した商品を通じて収益を得ることがありますが、実際に使ってよかったもの・おすすめできるものだけを紹介しています。

新年長さんからタブレット端末を使ったちゃれんじが始まるとのこと!うちも新年長でちゃれんじじゃんぷタッチを使おうと思ってて、いろいろ調べたので紹介します。

じゃんぷタッチってなに?

[st-cmemo myclass="st-text-guide st-text-guide-answer" fontawesome="fa-font" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]ちゃれんじ専用のタブレット端末のこと。[/st-cmemo]

icon
icon

クイズみたいな感覚で遊びながら学べる。新年長さんで新開講します!

[st-mybutton url="https://click.linksynergy.com/deeplink?id=w78uAjPFTfM&mid=2356&murl=https%3A%2F%2Fbc.benesse.ne.jp%2Fnzm%2Ftrans%3Fnzm_ac%3D20g9706oa0551%26pdv%3D%7Bdevice%7D" title="「じゃんぷタッチ」を詳しくみてみる" rel="" fontawesome="fa-file-text" target="_brank" color="#fff" bgcolor="#ee827c" bordercolor="#ee827c" borderwidth="1" borderradius="3" fontsize="" fontweight="bold" width="90" fontawesome_after="" ref="on"]

これまでこどもちゃれんじは、コースによりますが

[st-mybox title="" fontawesome="" color="#757575" bordercolor="#BDBDBD" bgcolor="#f3f3f3" borderwidth="0" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

  • 絵本
  • 紙でのワーク
  • 知育教材(エデュトイ)

[/st-mybox]

がメインで、これまで専用タブレットを使っての勉強とかは、小学講座のちゃれんじタッチからでした。

[st-midasibox title="ポイント" fontawesome="fa-check-circle faa-ring animated" bordercolor="#FFC107" color="" bgcolor="#FFFDE7" borderwidth="" borderradius="5" titleweight="bold" myclass=""]

こどもちゃれんじでも、スマホやipad・android等のタブレットで使える「しまじろうクラブ」アプリの中にデジタルワークというものがあります。

[/st-midasibox]

紙で書くのを重視しなくていいの?

[st-cmemo myclass="st-text-guide st-text-guide-answer" fontawesome="fa-font" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]じゃんぷタッチのタブレット端末は画面に手が触れても反応しないので紙に書くときと同じ持ち方で書く練習できる[/st-cmemo]

紙に書くことによって学習習慣がつきやすいんじゃないの?と不安になるかもしれませんが、
じゃんぷタッチでは、画面に手をついたまま、タッチペンを使って鉛筆を持つように正しい持ち方で書く練習ができますよ!

また年3回ほど紙のワークも届きます。

 

タブレット学習で目が悪くならない?

[st-cmemo myclass="st-text-guide st-text-guide-answer" fontawesome="fa-font" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]ブルーライト調整の設定や時間お知らせ機能があるよ[/st-cmemo]

タブレットの設定に、ブルーライトの調整ができるので安心です。また30分使ったらアラームでお知らせしてくれるので使いすぎを防げそう!

 

紙じゃないからタブレットでなにをやってるのかわからなくて不安

[st-cmemo myclass="st-text-guide st-text-guide-answer" fontawesome="fa-font" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]保護者宛にメールでどんな勉強をしたのか知らせてくれる機能や、外部サイトにつながらない設定になっているので危険なことは心配しなくて大丈夫[/st-cmemo]

タブレット端末で、外部のサイトにつながって勝手にwebサイトやYoutube、SNSをみてないかとか不安になるかもしれませんが、じゃんぷタッチ専用タブレットは外部のサイトにつながらない仕様になってます。

タブレットだけだと遊ぶだけじゃない?

[st-cmemo myclass="st-text-guide st-text-guide-answer" fontawesome="fa-font" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]レッスン以外にもクイズ形式などの楽しめるコンテンツはあるがすべて学ぶことにつながってる![/st-cmemo]

タブレットでやる学習は、「年長さんが身につけたい豊富な12テーマ」として楽しみながらタブレットの特徴を活かしたものばかり!

[st-mybox title="12のテーマとは?" fontawesome="fa-exclamation-circle" color="#ef5350" bordercolor="#ef9a9a" bgcolor="#ffebee" borderwidth="2" borderradius="5" titleweight="bold" fontsize="" myclass="st-mybox-class" margin="25px 0 25px 0"]

  • ひらがな
  • カタカナ
  • 数・図形
  • とけい
  • 考える力
  • プログラミング
  • 自然科学
  • 社会性
  • ルール・マナー
  • アート
  • 音楽
  • 英語

[/st-mybox]

 

タブレットの特性を活かしたというのは、影に合わせて形をつくったりする問題のときは実際に図形をタブレット上で動かしながら考えることができるし、ひらがなやカタカナを書く学習では書き順を教えてくれるよ!

じゃんぷタッチでのデジタル学習。いいところってあるの?

[st-cmemo myclass="st-text-guide st-text-guide-answer" fontawesome="fa-font" iconcolor="#919191" bgcolor="#fafafa" color="#000000" bordercolor="" borderwidth="" iconsize=""]じゃんぷタッチのいいところたくさんある![/st-cmemo]

まだ実際にじゃんぷタッチを触れていないので、小学講座のちゃれんじタッチを使用してみての感想にはなりますが…めっちゃあります。

[st-midasibox title="ポイント" fontawesome="fa-check-circle faa-ring animated" bordercolor="#FFC107" color="" bgcolor="#FFFDE7" borderwidth="" borderradius="5" titleweight="bold" myclass=""]

  1. 勉強するハードルがさがる
    紙のワークより、気軽に楽しく始めやすい。またあらかじめ設定しておいた時間になったらお知らせしてくれるアラーム設定があるので学習習慣がつく。
  2. 動きがあることで問題が理解しやすい
    問題の解説をしてくれる動画があって、動きや音声付き解説があるので理解しやすいです。
  3. プログラミングや英語など、タブレットだからこそ活かせる勉強を楽しめる!
    プログラミングは決められた動作の順番や繰り返しがわかるようになるし、英語はネイティブの発音を聞くことができ英語の基礎が学べます。
  4. 毎日続けられる工夫が、ものすごくわかってる
    毎日コツコツと続けることによって学習習慣が身につくので、楽しく続けられるよう工夫しています。=小学校に上がっても勉強する習慣がつく。

[/st-midasibox]

ちなみに、じゃんぷタッチも毎月の問題量がどのくらいあるのかというと、こどもちゃれんじ公式サイト、じゃんぷタッチの「よくあるご質問・お問い合わせ」によると、

知育のレッスンでは、毎月平均170課題程度取り組めます。また、タブレットからおすすめされる「レッスン」以外に、学習テーマごとの付録的「アプリ」もございます。「アプリ」はクイズ展開やデジタルの特性を生かした操作の内容のため、問題数に含めていません。

とのこと!毎日十分やってくれそうな量ありそうですよね!

また小学講座と同じ仕組みだと思うのですが、「アプリ」というのが毎月いろんな内容の「遊びながらお勉強にもなる」ゲームがたくさん入っているので飽きさせないよう工夫もしっかりされているようです。

ちなみに年中の子も、上の子のちゃれんじタッチのアプリを頻繁にやってます(笑)もちろん小学生の内容なので難しいものもありますが簡単な足し算ゲームなんかもあって完全に理解してないけどやってるって感じです。

まとめ

[st-mybutton url="https://click.linksynergy.com/deeplink?id=w78uAjPFTfM&mid=2356&murl=https%3A%2F%2Fbc.benesse.ne.jp%2Fnzm%2Ftrans%3Fnzm_ac%3D20g9706oa0551%26pdv%3D%7Bdevice%7D" title="「じゃんぷタッチ」を詳しくみてみる" rel="" fontawesome="fa-file-text" target="_brank" color="#fff" bgcolor="#ee827c" bordercolor="#ee827c" borderwidth="1" borderradius="3" fontsize="" fontweight="bold" width="90" fontawesome_after="" ref="on"]

新開講するじゃんぷタッチ、今から楽しみですね!早く届いてほしいなー。

また届いたら更新します。

 

 

タイトルとURLをコピーしました